子犬を飼われているご家庭では、室内での子犬のトイレはケージやサークルなどを使用している方が多いと思いますが、サークルなどではトイレが出来るのに、サークルの外ではトイレが出来なくなると言った経験はないでしょうか。
子犬の間は、サークルの外だと、トイレが出来なくなる子が結構いますので、今回はサークルの外では子犬がトイレを出来なくなる理由を見て行きましょう。
サークルの外ではなぜ失敗する?
我が家の愛犬は、サークルを使用せずにトイレを教えたので、失敗は多々ありましたが、私があまり神経質にはならなかったので、とりあえず失敗してもあまり気にせず、一生懸命、拭き掃除をしていました。
子犬がサークルの外で、トイレを失敗するのには
・トイレの場所が分からない
・トイレの大きさ
・遊びに夢中
などという理由があります。
それでは順を追って、見ていきましょう。
トイレの場所が分からない
サークルやケージなどで、子犬のトイレを覚えさせたのであれば、子犬もある程度トイレの場所の把握は、すんなりと覚えてくれることでしょうが、サークルの外であれば、お部屋の中のどこがトイレなのか、分からない場合があります。
ある程度慣れてくれば、きちんと覚えてくれるのですが、家に迎え入れて間もない頃や、普段はサークルの中で生活をしていて、たまにサークルの外に出すなどといった場合には、子犬はトイレを覚えるのに時間がかかってしまいます。
参考
⇒犬のトイレの場所を変える時に絶対に気を付けるべき3つの事とは?
トイレの大きさ
子犬といえど、小型犬の子犬と大型犬の子犬では、体の大きさが違いますよね。
サークルの外にトイレを置いてある場合など、トイレシートの大きさは、子犬のサイズに合っているでしょうか。
子犬がトイレをしたくなれば、クルクル回って「今からトイレ」という合図をするでしょう。
もし、トイレシートが子犬の体より小さい場合、失敗してしまうのは当然ですね。
参考
⇒犬の3つの大きさ別のトイレシートの交換頻度の目安と節約術とは?
遊びに夢中
子犬は飼い主様の事を大好きですし、広い場所で遊ぶのも大好きです。
普段、サークルの中での生活をしていて、サークルの外に出ているときは、嬉しくてしょうがなくなってしまいます。
ましてや、大好きな飼い主様のそばにもいれますし、トイレをしたくなっても、サークルに戻ってトイレをするのを嫌がったり、遊びに夢中になっておもらしをしてしまったりする事もあるでしょう。
ある程度、大きくなれば、トイレに行きたい時は、トイレの場所に自ら行って出来るようになりますが、子犬の間は時間を見ながら、飼い主様がトイレの誘導を行うようにした方が、子犬も早く覚えてくれます。
参考
⇒子犬が急にトイレをできなくなった時に考える3つの原因と対策とは?
まとめ
子犬のトイレの問題は、本当に様々な問題や難題がありますよね。
でも、逆に大変さを味わえるのも子犬だからという事もありますし、後から考えれば、案外楽しかった思い出になりますので、子犬と沢山楽しんで下さいね。
あなたは、93.3%が継続したいと回答した、子犬を元気に成長させる安心・安全な無添加ドックフードをご存知ですか?
関連記事
⇒犬のトイレの場所を変える時に絶対に気を付けるべき3つの事とは?
⇒犬の3つの大きさ別のトイレシートの交換頻度の目安と節約術とは?
⇒子犬が急にトイレをできなくなった時に考える3つの原因と対策とは?
⇒子犬のトイレトレーニングをリビングで行う時の3つの方法とは?
⇒子犬のトイレトレーニングのしつけをケージの外でする3つの理由は?
⇒子犬のトイレトレーニングのしつけ期間の3つの目安と考え方とは?
⇒子犬がトイレで失敗した時に怒ることで引き起こされる3つの問題は?
⇒子犬のトイレトレーニングをやり直しする時に必要な3つのコツとは?
⇒子犬のトイレトレーニングのしつけが失敗するよくある3つの原因は?