犬が噛むと言っても、本気で噛む場合や、甘えて噛む場合、または、興奮して間違えて噛む場合など、いろんな場合があります。
どのような場合にせよ、犬が人を噛むのは「甘噛み」でもしつけ上良いことではありませんので、やめさせる必要がありますよね。
そこで、今回は「犬が噛むのをやめさせる方法」として、
・痛いと声に出して言う
・無視をする
・噛んでもいいおもちゃを与える
以上の3つの犬が噛むのをやめさせる方法を解説していきます。
その1.「痛いと声に出して言う」方法とは?
この方法は、遊んでいて手などを噛む場合などで、我が家の愛犬でかなり効果があった方法です。
犬が噛んできたならば、すぐに「痛い!」などと大きな声で言う事が大切です。
この時には、なるべく低い声で言うようにすれば、犬は自分が悪いことをして怒られていると気がつきます。
高い声や、何度も「痛い、痛い、痛い・・・」などと言ってしまっては、犬は遊んでもらっていると勘違いしてしまう場合もありますので、1言だけで終わらせるようにしましょう。
参考
⇒犬の飼い方で甘噛みを直す簡単な2つのしつけの覚えさせ方とは?
その2.「無視をする」方法とは?
声に出して痛いと言っても、また噛むようであれば無視をして違う部屋に行くなど犬を1人にするようにしましょう。
たいていの場合、遊びの延長で興奮して噛む場合が多いでしょうが、犬の興奮を抑える事と、飼い主を噛むと嫌な思いをすると教える為です。
大好きな飼い主が自分のそばからいなくなれば、犬は悲しい気持ちになりますよね。
自分が噛むと、飼い主がいなくなってしまうと思えば、噛むと言う行動をしないようになる場合も多いです。
いったん、犬を落ち着かせてあげる事も大切ですので、言葉で治まらない場合には無視をする方法も効果的です。
その3.「噛んでもいいおもちゃを与える」方法とは?
子犬などでは、歯が痒くて何でも噛んでしまう場合も多いでしょう。
また、成犬ではストレスがたまった場合など、物を噛んで気をまぎらわせる場合も多いです。
噛んでもいいものと、噛めば悪い物をしっかり教えてあげるようにしましょう。
噛んで悪い物を噛んでいる場合には、噛んでもいいおもちゃを与えてあげるなどすれば、犬もだんだんと理解するようになります。
まとめ
犬が噛むのをやめさせる方法を見ていきましたが、必要なことは、どんな理由でも人を噛むのはいけないことと犬が覚えることです。
時には飼い主も厳しいしつけが必要になってきますが、早い段階で治してあげなければ、犬にとってもいいことではありませんので、愛情を持ってしつけをしてあげましょう。
あなたは、93.3%が継続したいと回答した、愛犬が元気で健康に暮らせる安心・安全なドッグフードをご存知ですか?
関連記事
⇒犬のしつけ!威嚇する原因と威嚇をやめさせる簡単な3つの方法とは?
⇒犬のしつけ!マズルコントロールのメリットと簡単なやり方とは?
⇒犬の飼い方で甘噛みを直す簡単な2つのしつけの覚えさせ方とは?