犬が噛む場合のしつけ方といいましても、犬が「何を噛むのか」によってしつけ方も変わってきます。
人を噛む場合と物を噛む場合では、同じしつけ方は通用しませんので、様々なしつけ方を知っておく必要が出てきます。
そこで、今回は、犬が何を噛むかによって分けて考えて見ようと思うので、
・人を噛む場合
・物を噛む場合
・甘噛みの場合
これら3つに関してのしつけ方を解説していきます。
その1.人を噛む場合のしつけ方とは?
犬が人を噛む場合のしつけ方として、犬が噛もうとしたらまずは「いけない」などと言葉で教える事が大切です。
たいていは、「いけない」などと言った言葉を繰り返して教える事によって、噛むのはいけない事と覚えてくれるようになります。
もし、言葉でのしつけ方が通用しないようであれば、犬の事を無視するとか、部屋からいなくなるなどを繰り返して行うことによって、自分が噛むと飼い主がいなくなって嫌な気持ちになると思い始めます。
また、遊んでる最中に興奮して噛む場合にも効果的です。
何事も1回では覚えませんので、繰り返し行うようにしましょう。
参考
⇒愛犬の噛む事をやめさせる最も基本的なあなたがすべき3つの方法は?
その2.物を噛む場合のしつけ方とは?
噛まれては困る物を噛む場合のしつけ方としては、犬に噛まれて困るものには、犬の嫌いな匂いをつけて近づきたくなくなるようにするとか、噛んでもいいおもちゃなどを与えて噛んでいい物、噛んで悪い物を覚えさせると言うしつけ方が効果的です。
間違えて、人間用の薬を噛んで飲み込んでしまったり、ビニールや電気のコードなんかを噛んでしまって、最悪の結果を招く恐れもありますので、物を噛まないようにするしつけも、出来るだけ早い段階で行うようにしましょう。
参考
幸い、我が家の愛犬は家に来た頃から、お留守番などの時も、物を噛むということがなかったので、困った事はないのですが、寂しさからいろんな物を噛んで気を紛らわせようとする場合もあります。
しっかりとしつけが終わっていない状態で、お留守番などをさせる時には、噛んで困るものは置かないように気をつけたり、おもちゃなどを与えておくなども必要です。
その3.甘噛みをする場合のしつけ方とは?
甘噛みは、成犬になればあまりしなくなるのですが、子犬の間や、子犬の頃にしつけを行わなかった場合にする場合が多いでしょう。
甘噛みといっても、犬の歯は先が尖っているので、少し当たっただけでも痛いですし、怪我をする場合もあるので、治さなければいけません。
遊んでいての甘噛みがほとんどでしょうから、噛もうとしたり歯が当たったら、「痛い」など声に出して教えたり、遊びを中断したりするしつけ方が効果的です。
参考
⇒犬の飼い方で甘噛みを直す簡単な2つのしつけの覚えさせ方とは?
まとめ
犬が噛む場合のしつけ方について見ていきましたが、その犬個々の性格なども考えながら、1つのしつけ方だけではなく、いろんなしつけ方を覚えておくようにしましょう。
また、多頭飼意などの場合は、同じ家で飼っているからといって、どの犬にも同じしつけ方が通用するわけではないという事も、覚えておいて下さいね。
あなたは、93.3%が継続したいと回答した、愛犬が元気で健康に暮らせる安心・安全なドッグフードをご存知ですか?
関連記事
⇒意外と知らない!?愛犬があなたの手を噛む驚愕の3つの理由とは?
⇒愛犬が子供を噛む事を止めさせる簡単にできる3つのしつけ方法とは?
⇒愛犬の噛む事をやめさせる最も基本的なあなたがすべき3つの方法は?
⇒犬のしつけ!威嚇する原因と威嚇をやめさせる簡単な3つの方法とは?
⇒犬のしつけ!マズルコントロールのメリットと簡単なやり方とは?