子犬は楽しいとき、嬉しいとき、自分の欲求を聞いて欲しい時など、本当によく吠えるものですよね。
子犬でも性格がおだやかな子犬は吠えない子もいますが、たいてい子犬の時期は吠えるのが当たり前でしょう。
ですが、近所迷惑になる場合もありますので、子犬が吠えるのをやめさせるしつけも必要になってきますから、今回は、子犬が吠えるのをやめさせるしつけとして、
・興奮させない
・静かな環境
・不安にさせない
という3つのしつけ方が精神的にも効果がありますので1つずつ解説していきます。
その1.興奮させない
子犬が吠えるのをやめさせるしつけと言っても、そもそも子犬が吠えるときは興奮状態にある場合が多いでしょう。
普段、あまり興奮するような事をさせたり、びっくりするような事を減らしてあげたりすれば、あまり吠える心配も少なくなります。
日々、物音に慣れさせる、人に慣れさせる、他の犬に慣れさせるなどをしてあげれば、子犬も興奮状態になる事も少なくなりますので、いろんな事に慣れさせるしつけを行ってあげましょう。
中には、性格が臆病で何に対しても警戒心が出てしまって吠える子犬もいますが、飼い主様の愛情が伝わって守られていると安心できれば、性格もおだやかになっていく場合もあります。
臆病な性格の子犬には、厳しいしつけは逆効果ですので注意してくださいね。
参考
⇒子犬が無駄吠えをする時の効果的な5つの状況別のしつけ方法とは?
その2.静かな環境
我が家の愛犬は、小さな子供がいる環境で育っていないので、わりとおだやかな生活をしていましたから、吠えるのをやめさせなければという状況も少なかったです。
子犬だけでなく、犬の生活は人間の生活環境によって大きく変わってきてしまいます。
例えば、ご高齢の方だけのご家庭で育てば、周りもうるさくありませんので比較的静かにすごす事になりますよね。
逆に、大家族や、小さなお子様がいるご家庭では、毎日楽しい事もおおいでしょうから、子犬も毎日楽しくて吠えてしまう場合も多いでしょう。
周りに迷惑がかからないのであれば、吠えてもいいでしょうが、集合住宅などでは、子供の声は多少我慢していただいても、犬の声は迷惑になる場合が少なくはありません。
ある程度、子犬が吠えるのには家庭環境の影響もありますので、そういう場合にはしっかりとしたしつけが必要になってきます。
その3.不安にさせない
夜泣きなどで吠える子犬のしつけは、まず不安にさせないことが大切です。
子犬も夜暗いところで、1人で寝るのが寂しくて吠えてしまう場合がありますので、夜泣きの場合には、家族が見える場所で寝かせてあげるとかするのもいいですね。
また、お留守番などで寂しくて吠える場合には、初めは厳しいですが慣れさせる必要があります。
初めは、短い時間から初めて、少しずつ長くお留守番できるようにしつけをしていきましょう。
参考
まとめ
子犬の吠えるのをやめさせるしつけと書いてはいますが、基本子犬が吠えるような環境を作らないようにする事も大切になってきます。
どうしても子犬が吠えるのをやめない場合には、厳しくしつけをしければいけない場合もありますが、たいていは普段の生活で子犬が吠えるのをやめさせることは出来ますので、あまり考えすぎないように、しつけをしてみて下さいね。
あなたは、93.3%が継続したいと回答した、子犬を元気に成長させる安心・安全な無添加ドックフードをご存知ですか?
関連記事
⇒子犬の無駄吠え防止で1度は試すべき3つのトレーニング方法とは?
⇒子犬の無駄吠えの直し方で最低限知っておくべき3つの方法とは?
⇒子犬の無駄吠えはいつから?3つの時期別のあなたに訴える意味とは?
⇒子犬の無駄吠えには無視をすることが効果的な驚くべき3つの理由は?
⇒子犬が無駄吠えをする時の効果的な5つの状況別のしつけ方法とは?
⇒子犬が吠える噛む事が治らない時にあなたが考えるべき3つの原因は?
⇒子犬をゲージに入れると吠える時にあなたが絶対に試すべき3つの方法
⇒子犬が吠える時にあなたが絶対に見直すべき3つの対策方法とは?
⇒子犬が吠える時に無視しても改善しない時に1度は試すべき3つの方法