子犬を家に迎え入れて、最初に教えるしつけは「おすわり」と「待て」のしつけが多いと思いますが、「おすわり」のしつけは様々な場面で重宝しますので、必ず覚えさせて欲しいしつけの1つです。
今回は、子犬の基本的な「おすわり」のしつけ方法として、
・同じ言葉で教える
・おやつを使う
・様々な場所や時間にしつけをする
これら3つの方法が比較的簡単なので、1つずつ解説していきます。
その1.同じ言葉で教える
子犬におすわりのしつけを行う際には、必ず毎回同じ言葉でしつけをするようにしましょう。
例えば、「おすわり」と教えたり、「すわって」と教えたり「シット」と教えたりしてしまえば、子犬は混乱してしまいます。
また、1人ではなく、家族などで子犬にしつけをする際にも、必ず同じ言葉を使用してもらうようにしましょう。
そうすることで、子犬もおすわりの意味を理解しやすくなります。
その2.おやつを使う
我が家の愛犬におすわりを教えたときは、愛犬の気持ちになって?身振り手振りで教えていました。
おすわり以外のしつけの時も、おやつを使用して教えることは本来は信頼関係を作る上では、「何かすればおやつがもらえる!」という考えを植え付けさせませんので、なるべくなら、おやつを使わない方法が賢明かと思います。
ですが、効果はかなり絶大なので、どうしても覚えない時は初めはおやつを使っても徐々におやつは与えなくする方法をとってください。
しつけ方法としては、まず、子犬に「おすわり」と声をかけると同時に、子犬の目の高さにおやつを持っていき、徐々に下に移動させます。
それに伴い、子犬はだんだんと腰を落として自然に座るようになりますので、子犬がおすわりをしたなら思い切り褒めるようにしましょう。
はじめはおやつに釣られているだけでしょうが、今度はおやつを持っていない手で誘導してみたり、おすわりをきちんと出来たらおやつをあげるなどをすれば、自然におすわりの言葉で出来るようになっていきます。
どうしても、おすわりが出来ないような場合には、子犬のお尻を軽く上から押してあげると座るようになります。
参考
⇒犬のしつけでおすわりを覚えさせるたった1つの簡単なコツとは?
その3.様々な場所や時間にしつけをする
だんだんとおすわりができるようになったら、子犬が遊んでいる時とか、いつものしつけの時間ではない時にも、おすわりをさせてみるようにしましょう。
また、散歩の途中などにおすわりをさせてみるのもしつけの効果を測るのには最適です。
車や、人があまり通らない安全な場所などで、おすわりをさせてみることで、普段、散歩中の不意のトラブルなども防ぐことができます。
どこにいても、おすわりの声で、子犬がおすわりをするようになったら、しつけも完了です。
まとめ
子犬のおすわりのしつけは、さほど難しくありませんので、飼い主の皆様も楽しみながらしつけをする事が出来るでしょう。
ただし、間違ったしつけかたや、体罰を与えてのしつけは子犬にとってもいいことではありませんので、絶対に間違ったしつけは行わないようにしましょう。
あなたは、93.3%が継続したいと回答した、子犬を元気に成長させる安心・安全な無添加ドックフードをご存知ですか?
関連記事
⇒犬のしつけ!愛犬に「おいで」を簡単に覚えさせるコツと重要性とは?
⇒犬のしつけ! お手を簡単に覚えさせる4段階の方法とコツとは?
⇒犬のしつけ!愛犬に「ふせ」の芸を簡単に覚えさせる3つの方法とは?
⇒犬のしつけ!愛犬に簡単にバンの芸を覚えさせるコツと方法とは?
⇒犬のしつけ!愛犬に仰向けを簡単に覚えさせる2つの重要なコツとは?
⇒犬のしつけ!「ちょうだい」を簡単に覚えさせる2つのコツとは?
⇒犬のしつけ!ボールを取って来る芸を簡単に覚えさせるコツとは?
⇒犬のしつけ!待ての簡単な覚えさせ方と待てが絶対に重要な理由とは?