犬と楽しく遊びながらしつけが出来たら、犬も覚えるのが早くていいかも知れませんね。
飼い主と犬とのコミュニケーションにもなりますし、怒られるよりも褒められるほうが犬も覚えやすいですし、飼い主の言うことを理解できるようにもなってくれます。
生まれて2~3ヶ月くらいから、遊びながらのしつけを行っていけば犬も楽しく覚えやすいので行ってみて下さい。
遊びながらのしつけの仕方とは?
出典:www.nydailynews.com
細かい遊び方は後ほど別記事でご紹介する予定ですが、今回はどんな遊び方のしつけがあるのかを書いてみようと思います。
遊びメインではなく、しつけにも役立つ遊び方には
・おやつを使う
・ボールを使う
・ドッグランで遊ぶ
など色々な方法があると思います。
お座りやフセなどのしつけを教える時には、おやつなどを使って教えれば犬も覚えやすいし、きちんと出来ればご褒美までもらえるので、犬も嬉しいですよね。
参考
⇒犬のしつけでおすわりを覚えさせるたった1つの簡単なコツとは?
⇒犬のしつけ!愛犬に「ふせ」の芸を簡単に覚えさせる3つの方法とは?
ボールを使う事は、広い場所でのびのびと遊べることで犬のストレス解消にもなりますし、運動にもなって体重管理にも役立ってきます。
参考
⇒犬のしつけ!ボールを取って来る芸を簡単に覚えさせるコツとは?
ドッグランも同じですが、他の犬と触れ合うことにより、社会性も身についていきますし、お散歩などで他の犬に吠えてしまう行為も減らせるのではないかと思います。
やはり、飼い主と一緒にいるのが日常になってくると思いますが、他の犬との触れ合いも何かと役に立ちますし、犬どうしの遊び方も学べますよね。
我が家でも小さい頃は遊びながらしつけをしようとしましたが、なにせおやつに騙されてくれないので、おやつでのしつけは上手くいった試しがありません。
ボールなどもあまり興味はありませんでしたが、ゴム製の穴が開いているボールにおやつを入れて、遊びながら出てきたおやつを食べるというのは、買ってみた事がありました。
コング S 正規品 犬 犬用おもちゃ 関東当日便
|
初めのうちは、楽しそうに使ってくれていたのですが、いつしか見向きもされずすぐに飽きたみたいです。
早食い防止のしつけグッズとして売られていたものなのですが、早食いに困っている飼い主様にはぜひお勧めの商品です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
犬のしつけでは、一番は物は使わなくても、飼い主と遊びながら覚えさせるのが効果的です。
叱られたから言う事を聞くのではなく、飼い主が大好きだからおりこうにすると思って覚えてくれた方が、飼い主にとっても嬉しいですよね。
犬は飼い主に声をかけてもらえたり、撫でてもらえるだけで嬉しいのですから、飼い主も犬に対して沢山の愛情を、注いであげて欲しいと思います。
あなたは、93.3%が継続したいと回答した、愛犬が元気で健康に暮らせる安心・安全なドッグフードをご存知ですか?
関連記事
⇒犬のしつけでおすわりを覚えさせるたった1つの簡単なコツとは?
⇒犬のしつけ!愛犬に「ふせ」の芸を簡単に覚えさせる3つの方法とは?